

こんにちは!!ぶーこ先生です!!
ニュースで2022年11月~12月に市川海老蔵さんの市川團十郎襲名が発表されました!!9年9カ月ぶりの大名跡復活ということで、しばらくこの話題で盛り上がりそうですね(*’▽’)
ここで今さらですが、気になった事を調べてみようと思います。市川團十郎とは一体どんな人でしょう??初代は??歌舞伎界における立ち位置やその凄さとは??大名跡復活とはどういう事でしょう??
そして海老蔵さんが團十郎を襲名するとどうなるでしょうか??見てみましょう!!
初代市川團十郎はどんな人?その凄さとは??
そもそも歌舞伎の始まりはいつでしょうか??
歌舞伎の始まりは、慶長8(1603)年に出雲の阿国という女性によって京都で始められた「かぶき踊り」と言われている。
OZmall
現在では男性が活躍する歌舞伎ですが、なんと始まりは今から400年以上前、男装した女芸人による『かぶき踊り』が起源だそうです!!Σ(・ω・ノ)ノ!
そういえば…歴史の時間に習ったような…( ..)φ
初代市川團十郎はどんな人??
- 生年月日:1660年
- 没年月日:1704年3月24日
- 本名:堀越海老蔵(幼名)
- 襲名歴:初代市川海老蔵・初代市川團十郎
- 出身地:江戸
- 屋号:成田屋
- 元禄歌舞伎を代表する江戸の役者。
- 荒事芸を歌舞伎に導入。※超人的な強さを表すため,顔に隈取(くまどり)をし,扮装(ふんそう),動作,発声などにわたって様式的・誇張的な演技を行うこと。
- 荒事芸の完成により、江戸で絶大な人気を得て、以後230年に渡って江戸歌舞伎の頂点に君臨した市川宗家の基礎を築いた。
- 1704年3月24日、舞台上で役者仲間に刺殺された。45歳。
こうやって見ると、由緒ある芸能一家ですね(*’▽’)
代々受け継ぐ芸能の血筋というのは本当にプレッシャーが凄いでしょうね。
そして大変失礼ですが、團十郎を襲名した歴代の方は皆さん短命ですね…なにか理由があるのでしょうか??
今回十三代目を襲名する海老蔵さんには長生きしてもらいたいです!!
市川團十郎の歌舞伎界での立ち位置は??
市川團十郎という名前は歌舞伎界でいうとどんな立ち位置になるのでしょうか??
一般的には歌舞伎役者の系図を見たときに、古くから続いてきた屋号が格付けが高いとされ、その中でも市川團十郎家の「成田屋」は、歌舞伎界の宗家とも呼ばれており、格付けでは最もランクが高いとされています。
歌舞伎の達人
歌舞伎の格の高い家として、
- 市川團十郎家の「成田屋」
- 尾上菊五郎家の「音羽屋」
- 松本幸四郎家の「高麗屋」
- 中村勘三郎家の「中村屋」
- 中村歌右衛門家の「成駒屋」
引用:歌舞伎の達人
やはりというか、市川團十郎の成田屋が歌舞伎界の頂点という事ですね。
ですが、その頂点に立つという事は並大抵のことではありません!!
市川海老蔵さんが市川團十郎を襲名するという事はどういうことでしょうか??
市川海老蔵が團十郎を襲名するとどうなる?
今回、十三代目市川團十郎を襲名する市川海老蔵さん、襲名するとどうなるのでしょうか??
團十郎になることで、世間でもてはやされるとかそういうレベルではありません。
襲名することで歌舞伎界において、頂点に君臨する成田屋の市川團十郎となりますが、芸を評価してくれるお客さんを喜ばせる事が出来るか、満足させられる事が出来るか、それが最も重要な役目であり仕事になります。
「世襲」という言葉がある通り、代々受け継ぐその名前はとても重いもので、守っていくのも相当な努力が必要となるでしょう。
歌舞伎役者としての格付けはその名前だけではなく、実績や人気に左右されるものなので、これからの更なる活躍が期待される位置になります。
市川團十郎を襲名する市川海老蔵さんがこれからの歌舞伎界を背負って立つ位置となるという事ですね。
『大名跡』復活とはどういうこと??

今回、市川海老蔵さんが市川團十郎を襲名することで言われている、『9年9カ月ぶりの大名跡復活』とはどういうことでしょうか??
まず読み方ですが、『だいみょうせき』です。
名跡とは代々継承される名前で、大名跡とは名跡のうちでも伝統があるものを特に大名跡と呼びます。
市川團十郎を継ぐことを『大名跡』と呼ばれるんですね。
つまり『物凄く重い意味が詰まった名前を継ぐ』ということです。
市川海老蔵さんにとって名誉あることであり、同時に重責を負うことになります。
頑張ってほしいです( `ー´)ノ
まとめ
今回調べたことについてまとめます。
初代市川團十郎とは、
- 元禄歌舞伎を代表する江戸の役者。
- 荒事芸を歌舞伎に導入。※超人的な強さを表すため,顔に隈取(くまどり)をし,扮装(ふんそう),動作,発声などにわたって様式的・誇張的な演技を行うこと。
- 荒事芸の完成により、江戸で絶大な人気を得て、以後230年に渡って江戸歌舞伎の頂点に君臨した市川宗家の基礎を築いた人物
市川團十郎は歌舞伎界において最も格が高い名前である。
市川海老蔵が市川團十郎を襲名することで、歌舞伎界を背負って立つその重責は計り知れない。
大名跡とは代々受け継ぐ由緒ある名前の事を言う。
市川海老蔵さん、今回の襲名で更に活躍されることを期待しています!!
そして後世に語り継がれる『最強の市川團十郎」になることを願っています( `ー´)ノ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント